※素人の真似事ですので、間違いだらけかも知れません。
1.計画
8年前に家の裏側を目隠しするために作った竹垣ですが、もう崩れかかってしまいました。
他に適当な目隠しも無いため、また建仁寺垣を作ることにしました。今回も前回と同様、まったく同じ作りにします。
設計図もそのままです。
参考までに前回の竹垣です。
前回のもの(1996年製作)
2004年の状態(よくここまで持ちました)
2.材料の準備
(1)竹
竹は実家の竹林から切り出しました。
竹には切る時期があるのですが、人に聞いたりネットで調べても今一つはっきりしません。
新月の夜中に切ると虫が入らないということも聞きましたが、真っ暗闇での作業は危険ですし、通報されてしまいそうです。
休みの関係もあって、10月の中旬。新月ではないですがその付近の夕方に切っておきました。
竹垣は180cmの高さになりますが、下を15cm
浮かせるので165cmに切りそろえました。三つ割りにしました。
三つ割りの道具です。
鋳物なので金槌で直接叩くと壊れます。
(2)丸太
柱にする3mほどの丸太が3本。
これも山から切り出しました。前回のときは杉でしたが、今回は桧です。
丸太を長めに切って、埋める部分を
バーナーで焼いてみました。
桧でも防腐効果があるかは知りません。
(3)その他
シュロ縄100m巻きを2巻。他に銅の針金。釘。
胴縁の上・下に渡す角材等を準備しました。
3.柱を立てます
古い柱を抜かないと新しい柱が立ちません。
前回は深めに(70cm以上)埋めたのですが、ちょっと深かったかと反省。今回は60cm強とします。
古い柱はツルハシを刺して、てこのようにして少しずつ持ち上げたら抜けました。
古い丸太の柱を抜いたところです
穴を広げて新しい柱を埋めています
柱の上端には、ぐらつきをなくす為に
板を渡して仮止めしておきます。
4.胴縁を付けます
柱に胴縁を付けます。間隔は約30cmとしました。
一番下の段は角材を使いました。
溝も角材もバーナーで表面を焼いてみました
中段は竹の胴縁です。 |
現物合わせでカットします。 |
胴縁の取り付けが終わりました。 |
5.竹を並べます
シュロ縄で竹を並べます。
胴縁にシュロ縄を巻きつけながら並べます。 |
シュロ縄は上と下の2箇所を巻いていきます。 |
表はこんな感じになります。 |
裏はこんな感じです。 |
6.押し縁を付けます
胴縁の表側に、押し縁を付けます。
押し縁は二つ割りの竹を使うと綺麗なのですが、竹の残りが少なくなってしまい、三つ割りにしました。
銅の針金を胴縁に巻いて止めます。 |
4箇所終わったところです。 |
7.玉縁を付けます
上部に玉縁を付けます。
ここは太い竹を二つ割りで使います。
ほぼ形が出来ました。 |
柱を適当な長さに切りそろえます。 |
7.玉縁を付けます
シュロ縄を結びます。
押し縁を結びました。 |
玉縁の結びです(本の説明を見ながらしました)。 |
8.完成です
手間が掛かりすぎるので、次は他の方法で目隠しをするでしょう。
2005年2月完成 |